タイムトラベル(空の歴史)

1920

  • 1927年10 月22 日

    海軍のN3飛行船、神津島に不時着し海上で爆発

  • 1927年12 月5 日

    帝国飛行協会、太平洋横断飛行を計画、搭乗員に後藤・藤本・海江田・諏訪の4人を決定

  • 1927年12 月30 日

    浅草~上野間地下鉄開業

  • 1928年1 月

    日本海事協会に航空機登録準備員会設置

  • 1928年1 月12 日

    大相撲のラジオ放送

  • 1928年2 月20 日

    米州諸国、ハバナ条約調印

  • 1928年2 月20 日

    第16回総選挙。初の普通選挙

  • 1928年2 月22 日

    ヒンクラー(英)、アブロ・アビアン機でロンドン~ポートダーウィン間単独飛行に成功(20、100kmを16日間)

  • 1928年2 月29 日

    太平洋横断飛行訓練中に後藤勇吉操縦士墜落殉職

  • 1928年3 月30 日

    ベルナルディ(伊)、マッキMC-52水上機で時速512kmの世界速度記録

  • 1928年3 月31 日

    航空母艦加賀竣工

  • 1928年4 月10 日

    日本商工会議所設立

  • 1928年4 月14 日

    コスト、ルブリ(仏)、ブレゲー19で世界一周飛行(太平洋は汽船)

  • 1928年4 月27 日

    毎日新聞社ライアンNYP機(羽田文夫操縦士)、2、100kmを13時間23分で飛び滞空日本記録樹立

  • 1928年5 月

    三菱内燃機製造、三菱航空機㈱に社名変更

  • 1928年5 月4 日

    中島N-36旅客機が墜落、加賀寛一郎操縦士ら8人死亡

  • 1928年6 月4 日

    張作森爆死事件

  • 1928年6 月8 日

    スミス大尉(豪)ら、フォッカーF7/3機で米豪間11、900kmを83時間15分で飛行

  • 1928年6 月13 日

    三菱航空機試作隼戦闘機のテスト飛行中に空中分解(中尾純利操縦士は日本で初の落下傘脱出)

  • 1928年6 月18 日

    アメリア・イアハート(米)、女性初の大西洋横断飛行

  • 1928年7 月2 日

    英国議会、平等選挙法可決

  • 1928年7 月7 日

    帝国飛行協会、太平洋横断飛行計画使用予定の川西K-12型第1号機は性能不足と結論し計画中止

  • 1928年8 月27 日

    パリ不戦条約調印

  • 1928年9 月

    東京航空輸送(のちの東京航空)設立

  • 1928年10 月

    フェーネフェルト男爵(独)ら、ユンカースW33「オイローバ」号で訪日

  • 1928年10 月1 日

    ソビエト、第1次5カ年計画開始

  • 1928年10 月20 日

    日本航空輸送㈱設立(社長 西野恵之助、資本金1、000万円)

  • 1928年11 月1 日

    ラジオ体操放送開始

  • 1928年11 月5 日

    川西航空機㈱設立

  • 1928年11 月5 日

    NHKラジオ、初の全国中継放送

  • 1928年11 月5 日

    東京・大阪朝日新聞社、電光ニュース開始

  • 1928年12 月

    御大典観兵式で100機以上の編隊空中分列式(徳川好敏大佐が指揮)

  • 1929年1 月7 日

    スパーツ少佐(米)ら、空中給油を受けつつフォッカーF7/3機で150時間の滞空記録

  • 1929年3 月26 日

    航空郵便規則公布

  • 1929年3 月30 日

    日本航空(川西)、大阪~福岡間定期路線権を日本航空輸送に譲渡。日本航空(川西)は解散

  • 1929年3 月31 日

    東西定期航空会、東京~大阪間定期航空権を日本航空輸送に譲渡。東西定期航空会解散

  • 1929年4 月

    小津安二郎監督「大学は出たけれど」封切。大卒者の就職難で共感を呼ぶ

  • 1929年4 月1 日

    寿屋、初の国産サントリーウヰスキー発売

  • 1929年4 月1 日

    日本航空輸送、東京~大阪間、大阪~福岡間、蔚山~京城~平壌~大連間郵便・貨物輸送を開始

  • 1929年4 月1 日

    東京、大坂無線電信局、航空業務を開始

  • 1929年4 月1 日

    大阪(木津川)飛行場、福岡(名島)飛行場開設(最初の公供用飛行場)

  • 1929年4 月1 日

    インペリアル航空、サザンプトン~ブリスベン線を営業開始

  • 1929年5 月

    東西定期航空会、東京~新潟間季節運航を開始

  • 1929年5 月1 日

    東京の午砲、サイレンに変わる

  • 1929年5 月20 日

    海軍15式飛行艇2機、横須賀~サイパン間を往復飛行(~5.25)

  • 1929年6 月5 日

    安藤飛行機研究所、新舞子~蒲郡~二見間運航開始

  • 1929年6 月15 日

    東京~立川間省線電車開通

  • 1929年6 月15 日

    帝国飛行協会の飛行館、開館

  • 1929年6 月21 日

    日本航空輸送、福岡~蔚山間の郵便・貨物輸送開始

  • 1929年7 月12 日

    ドルニエDo-X巨人飛行艇、試験飛行成功

  • 1929年7 月15 日

    日本航空輸送、東京~大阪~福岡間をフォッカー・スーパー・ユニバーサルで旅客輸送開始

  • 1929年7 月30 日

    オブライエン、ジャクソン(米)空中給油を受けつつカーチス・ロビン機で420時間21分の滞空記録(7.13~)

  • 1929年8 月8 日

    ツェッペリン飛行船LZ-127号、レークハーストから世界一周飛行に出発(レークハースト~フリードリッヒスハーフェン~霞が浦~ロサンゼルスを経て、8.29レークハースト着)

  • 1929年8 月14 日

    立川飛行場で陸軍八七式重爆撃機が墜落、小川少将ら8人死亡

  • 1929年8 月15 日

    朝日定期航空会、東京~新潟線を開設

  • 1929年8 月19 日

    ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」(LZ-127)、世界一周の途中霞ケ浦に飛来

  • 1929年9 月1 日

    内務省、初の全国失業状況調査実施(11.1発表)

  • 1929年9 月1 日

    三省堂、「コンサイス英和辞典」刊行

  • 1929年9 月10 日

    日本航空輸送、福岡~蔚山~京城~平壌~大連線を開設(フォッカーF7/3M使用)運航開始

  • 1929年9 月16 日

    日本航空輸送のフォッカー機、立川~箱根間でマルコーニ式無線送受信機の実地試験に成功

  • 1929年9 月29 日

    コスト、ベロント(仏)、ブレゲー19型でパリ~チチハル間7、905.14kmを52時間で無着陸飛行。世界直線距離記録樹立(9.27~)

  • 1929年10 月

    朝日新聞社の川崎KDC-2「義勇号」2機、日本各地23、000kmを訪問飛行

  • 1929年10 月1 日

    小西本店(小西六)、初の国産フィルム発売

  • 1929年10 月20 日

    加藤大尉ら操縦の陸軍八八式偵察機2機、所沢~台湾・屁東間3、000kmの往復飛行に成功(10.12~)

  • 1929年10 月20 日

    日比谷公会堂開場

  • 1929年10 月21 日

    ドルニエDo-X巨人飛行艇、169人(乗員10人、乗客159人)を乗せて飛行

  • 1929年10 月24 日

    ニューヨーク株式市場大暴落、世界恐慌始まる

  • 1929年10 月24 日

    ワルソー条約調印(1933.02.13発効、国際航空運送者の民事責任などを決める)

  • 1929年11 月

    日本航空輸送、瀬戸内線の営業開始(ドルニエ・わーる飛行艇使用)

  • 1929年11 月21 日

    金輸出解禁の大蔵省令公布(1930.1.11 実施)

  • 1929年11 月27 日

    ㈱播磨造船所設立

  • 1929年11 月29 日

    リチャード・バード(米)、フォード4-AT3発機でリトルアメリカ~南極間2、600kmの往復飛行に成功(11.28~)